
2025.05.06
こんにちは街の屋根や川越店です。本日は20年の劣化した川越市B様邸にお住まいのお客様からのご依頼で実施した、棟板金交換をご紹介いたします('◇')ゞ梅雨の時期に入るので雨漏りの心配もなくなります。 街の屋根や埼玉川越店にご連絡いただいた経緯 築20年を過ぎ一度も屋根のメンテナンス…

塗膜が屋根材をコーティングし、雨水の侵入を防ぐことで雨漏りを予防します。金属屋根の場合はサビの進行も抑制できます。
紫外線や風雨による劣化を防ぎ、屋根の素材自体を長持ちさせる効果があります。メンテナンスの頻度を減らすことにもつながります。
遮熱塗料を使うことで、夏場の屋根表面温度を下げ、室内の温度上昇を抑制。冷房効率が上がり、光熱費の節約にも。
色あせた屋根が新しく生まれ変わり、外観の印象が大きくアップします。建物の資産価値維持にも貢献。
屋根は建物の「傘」の役割。劣化すると外壁や内装にも悪影響が出るため、屋根塗装により家全体の劣化を予防できます。
塗料によっては防カビ・防藻性能があるため、見た目の清潔さや健康への配慮にもつながります。
長年の汚れ・コケ・旧塗膜を除去
塗料の密着性を高めるための重要工程
サビ落とし(ケレン)、クラック補修、釘の打ち直しなど
傷んだ部分を整えてから塗装
屋根材と塗料を密着させる接着剤のような役割
透明または白色の塗料を使用
実際の仕上がり色で塗装
耐候性や防水性などの性能が付加される
中塗りと同じ塗料で再塗装
色ムラ防止・耐久性UP・美しい仕上がりに
塗り残しやムラのチェック
必要に応じて手直し
塗装が劣化すると防水機能が失われ、屋根材の隙間から水が浸入します。
➡ 天井のシミ・カビ・柱の腐食など、室内への被害が拡大。
紫外線や雨風により、スレートや金属屋根が割れたり、サビたりします。
➡ 補修では追いつかず、高額な屋根葺き替えが必要になることも。
塗装による遮熱効果がなくなり、屋根の温度が上昇。
➡ 夏は室内が暑くなり、エアコン代が増加します。
塗膜が劣化すると湿気を吸いやすくなり、コケや藻が繁殖しやすくなります。
➡ 美観の悪化+屋根材をさらに傷める原因に。
屋根からの劣化は外壁や構造体にも影響。
➡ 大規模リフォームや建て替えの可能性も。
見た目の劣化や雨漏りは、住宅の資産価値に大きく影響します。
➡ 売却時の価格や印象にもマイナス要素に。
💬 屋根塗装は“見えない安心”のための投資です。
定期的な塗装(おおよそ10年前後に1回)を行うことで、
家を長持ちさせ、トータルコストも抑えることができます。
以下の症状が見られたら、塗装のタイミングかもしれません:
色あせ・艶がなくなってきた
コケ・カビ・藻が目立つ
屋根材にヒビや欠けがある
サビが浮いてきた(金属屋根)
雨漏り・天井にシミが出てきた
前回の塗装から10年以上経過している
**春(3〜5月)・秋(9〜11月)**がベスト
➡ 気温・湿度が安定していて、塗料が乾きやすい
※梅雨・真冬・猛暑日は避けられることが多いです。
「10年経ったら点検」「劣化を感じたら早めに対応」が基本!
放置するほどコストが高くつくので、定期的なチェックと早めの対策が大切です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉川越店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.