
2025.06.10
初めに 屋根メンテナンスとは?屋根メンテナンスとは、屋根材の劣化や破損を早期に発見・対処し、建物全体を守るための点検・補修・塗装などの総合的なケアのことです。普段見えにくい屋根部分は、知らないうちにダメージが進行しているケースも少なくありません。 主なメンテナンス内容 屋根の点検…

こんにちは!街の屋根やさん川越店です。
今回は、川越市N様邸にて屋根塗装工事を行いました。
夏を前に、「屋根の色あせが気になる」「遮熱効果が欲しい」というご相談からご依頼いただいた工事です。
こちらのお宅は、築約15年。前回の塗装から時間が経っており、屋根表面には以下のような症状が見られました。
✅ 塗膜の劣化による色あせ
✅ 表面のざらつき・撥水力の低下
✅ コケや汚れの付着
🚿 内容:
高圧洗浄機で屋根の汚れ・古い塗膜・コケやカビをしっかり落とします。
✅ 目的:
塗料の密着性を高めるための大事な下準備です。
🔧 内容:
ひび割れの補修、板金部分のケレン(サビ落とし)、釘の打ち直しなどを行います。
✅ 目的:
塗装面を平滑にし、仕上がりと耐久性を向上させます。
🎨 内容:
下地材(プライマー・シーラー)を塗布して、塗料の吸い込みムラを防ぎます。
✅ ポイント:
屋根材や塗料の種類により、適した下塗り材を選定します。
🎨 内容:
中塗りで塗膜の厚みを確保し、仕上がりに近い色が現れてきます。
✅ 目的:
耐候性・遮熱性など、塗料本来の性能を発揮させるための重要な工程です。
🎨 内容:
中塗りの上から同じ塗料で仕上げ塗りを行います。
✅ ポイント:
ムラなく塗り重ねることで、美しい光沢と塗膜の厚みを確保します。
👀 内容:
塗り残しやムラのチェック、塗装面の最終確認、周囲の清掃を行います。
屋根塗装の工程の中で、**「高圧洗浄」**は非常に重要なステップです。
この工程をしっかり行わないと、塗装の密着力が下がり、数年で塗膜が剥がれる原因にもなります。
✅ 表面の汚れやコケ・カビを除去
✅ 古い塗膜をしっかり落とす
✅ 塗料の密着を良くする下地づくり
✅ 塗りムラ・剥がれの防止
表面に汚れやホコリ、コケが残ったままだと、せっかく高性能な塗料を塗っても「のりが悪い」状態になります。
屋根塗装は「下塗り → 中塗り → 上塗り」の3工程が基本ですが、
この最初の “下塗り”こそが、塗装の寿命を左右する重要な作業です。
✅ 塗料の密着力を高める
✅ 塗料の吸い込みを防ぐ
✅ 下地の劣化を補強・安定させる
✅ 上塗り塗料の発色をキレイに仕上げる
例えるなら「化粧の下地」や「接着剤のプライマー」。
この工程が甘いと、どんなに良い塗料でも早く剥がれてしまいます。
中塗りは、塗装の3段階(下塗り → 中塗り → 上塗り)の2段階目であり、
仕上がりや耐久性を大きく左右するとても重要な工程です。
✅ 塗膜の厚みを確保する
✅ 塗料の性能(防水・遮熱・耐久など)を発揮させる
✅ 上塗りの発色をよくする下地としての役割
✅ 最終仕上げ前の色ムラ調整・保護
中塗りは「仕上げ塗りの一歩手前の仕上げ」。
外から見える塗膜の“土台”をつくります。
上塗り(仕上げ塗り)は、塗装工程の最終ステップ。
見た目の美しさはもちろん、屋根を長期間守る“仕上げの保護膜”をつくる重要な工程です。
✅ 塗膜の厚みを仕上げて、塗料本来の性能を発揮
✅ 外観の美しさ・艶・色を均一に整える
✅ 紫外線・雨・風から屋根を守る耐候性の確保
✅ 塗膜のムラや凹凸の調整
上塗りは単なる“お化粧”ではありません。
「守る」+「魅せる」両方の仕上げ工程です。
街の屋根や川越店では屋根の工事・雨どい交換・屋根塗装・外壁塗装などもございます。
私共、街の屋根やさん埼玉川越店では、お住まいお住まいの状態を確認しながら最善のメンテナンス方法をご提案し施工致します。
屋根は勿論、外壁なども多く施工しており実績を重ねています。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉川越店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.