
2025.05.22
なぜ屋根塗装が必要なの? 屋根は、日差し・雨・風・雪など自然環境の影響を最も強く受ける部分です。放っておくと大変なことに……。 防水性が落ちて雨漏りの原因に 紫外線で屋根材が劣化し、ヒビ割れや反りが発生 見た目が古くなり、家の印象も悪くなる 定期的な塗…

飛び込みの業者や点検業者に「屋根が劣化していますよ」と言われて気になり、色々調べた結果
街の屋根さん川越店にご連絡をいただきました。
中塗りは、下塗りの次に行う工程で、上塗りの仕上がりを支える重要な工程です。
中塗りの主な役割:
下塗りでできた塗膜を補強し、塗料の厚みを確保する
上塗りの色ムラを防ぐための土台を作る
耐久性を高めるための中間層となる
中塗りには、上塗りと同じ塗料を使うことが多く、見た目にはほとんど仕上がりと変わらないこともあります。しかし、ここを省略すると塗膜が薄くなり、耐久性に大きな差が出てしまいます。
実は中塗りは、仕上がりが上塗りに隠れて見えなくなるため、手抜きされやすい工程とも言われます。ですが、 プロの塗装業者は必ず適切な回数・塗布量で中塗りを行います。
中塗りを省略すると、数年で塗膜が劣化しやすくなるため注意が必要です。
中塗りは「ただの途中段階」ではなく、塗装の性能と美しさを左右する要の工程です。屋根塗装を長持ちさせるためにも、確実な中塗り作業が欠かせません。
上塗りは、塗装の最終仕上げの工程であり、見た目の美しさと耐候性を決定づける大切な作業です。
上塗りの主な役割:
美しい光沢や色を出す
紫外線や雨風から屋根を守る
長持ちする塗膜を形成する
中塗りと上塗りをしっかり分けて2回行うことで、ムラのない、均一な美しい仕上がりが得られます。また、メーカーの塗料保証を受けるためにも、規定通りの回数と塗布量が必要になります。
住宅屋根用の定番。高耐候性と美しい仕上がりを両立した塗料です。
種類:ラジカル制御型2液弱溶剤系塗料(シリコン系)
特徴:
高い耐候性(変色・チョーキングに強い)
艶のある美しい仕上がり
2液型で高密着性
対応屋根材:化粧スレート、トタン、鋼板など
おすすめポイント:コスパが良く、一般住宅に広く使われています。
遮熱機能付きで、夏の暑さ対策に特化したシリーズ。
代表製品:
サーモアイSi(シリコン系)
サーモアイ4F(フッ素系)
特徴:
遮熱顔料+高日射反射率で、屋根の表面温度を大幅に低下
エネルギー削減や室内温度の抑制に効果
おすすめポイント:夏の暑さが気になる方、省エネ対策をしたい方に人気。
日本ペイントの屋根塗装では、これらの専用下塗り材とセットで使うことが多いです。
下地の種類や状態に応じて選択
1液ベストシーラー:スレート系などに最適
ファイン浸透シーラー:傷んだ屋根材の補強に強い
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉川越店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.