
2025.04.13
立平とは? 立平(たてひら)とは? 「立平」とは、主に金属板(ガルバリウム鋼板など)を使った屋根の施工方法の一種で、正式には「立平葺き(たてひらぶき)」と呼ばれます。 特徴: 板金を縦方向に一枚板で葺く(張る)工法 板の接合部に立ち上がり(ハゼ)があり、そこから「立平」という…

街の屋根やさん埼玉川越支店の落合です。
この記事では、川越市にお住まいのお客様より『瓦屋根修理・漆喰補修』のご相談での現地調査の様子をご紹介します。
調査の結果修繕が必要な箇所は2種類ありました。
こちらが今回のお客様の屋根の写真になります。
屋根は建ててから1度も修繕した事がないらしく、屋根を確認するとまず棟瓦を固定してあるワイヤーが切れてしまっているのが確認できました。
固定してあるワイヤーが切れてしまっているので棟瓦の下に積み重なっている『のし瓦』も抜け落ちてしまっていました。
この状況は瓦が積み重なっているだけで固定されていない為危険な状況です。
次に棟瓦の下にある白い部分は漆喰と呼ばれており、棟瓦の土台となっている箇所になります。
ですが経年劣化で漆喰が剥がれ落ちてしまっており中の土まで見えてしまっている状況でした。
漆喰は瓦屋根の住宅には必ずあり、雨水の侵入を防いでくれるのと棟瓦の固定をしてくれています。
そして漆喰は10年ほどで劣化してくるため定期的にメンテナンスが必要な箇所になります。
こちらの写真はルーフィングと呼ばれる瓦屋根の下に敷いてある防水シートの写真になります。
このルーフィングが雨水が屋根裏に侵入するのを防いでくれているので、雨漏りのほとんどの原因はこのルーフィングの劣化になります。
瓦をめくり確認するとルーフィングが破けてしまっており、屋根裏が見えてしまっている状況でした。
このままでは雨漏りで建物全体的に劣化してしまうので、今回は屋根の交換ではなく瓦を再利用した葺き直し工事のご提案をさせて頂きました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉川越店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.