
2025.04.13
現場調査 埼玉川越の皆さんこんにちは!街の屋根やさん埼玉川越店です!連日気温が上がり暖かい日が続いていますね。(*^^)vさて今回は、埼玉県にお住いの方から、雨漏りしているから見に来てほしいとのお問合せを頂き現場調査に伺いました!それでは、調査の様子と今後の提案を詳しく説明致しま…

「立平」とは、主に金属板(ガルバリウム鋼板など)を使った屋根の施工方法の一種で、正式には「立平葺き(たてひらぶき)」と呼ばれます。
板金を縦方向に一枚板で葺く(張る)工法
板の接合部に立ち上がり(ハゼ)があり、そこから「立平」という名に
雨水が流れやすく、防水性が非常に高い
継ぎ目が少なく、シンプルでスタイリッシュな外観
高い防水性
→ 継ぎ目が少なく、縦方向に雨が流れる構造なので雨漏りしにくい。
軽量で建物への負担が少ない
→ 金属製で軽く、耐震性の向上にも効果的。
スタイリッシュな見た目
→ シンプルな直線デザインで、モダンな外観にマッチ。
施工が早くコストパフォーマンスが良い
→ 長尺材で一気に施工できるので工期が短縮。
低勾配の屋根にも対応可能
→ 勾配のゆるい屋根でも使える、設計の自由度が高い。
耐久性が高い(特にガルバリウム鋼板製)
→ 錆びにくく、長寿命。
メンテナンスが少ない
→ 割れたりズレたりする心配がなく、維持がラク。
断熱性・防音性が低い
→ 金属なので熱を通しやすく、雨音も響きやすい。
→ 対策として断熱材や遮音材の追加施工が必要になることも。
熱膨張・収縮による音やズレ
→ 気温差で金属が伸び縮みし、「バキッ」「パキッ」と音がすることがある。
→ 施工時のクリアランスや固定方法に注意が必要。
傷やサビに注意(特にキズからの腐食)
→ ガルバリウム鋼板は錆びにくいが、表面にキズがつくと腐食の原因に。
足音や振動が響きやすい
→ 上に人が乗るとドンッと響く感じがあり、静音性には不向き。
価格差がある(安価ではない場合も)
→ 材料や施工業者によっては、瓦やスレートより割高になるケースも。
意匠がシンプルすぎると感じる人も
→ モダンでスタイリッシュな一方で、「味気ない」と感じる人もいる。
「立平葺き」は、機能性とデザイン性を兼ね備えた、現代建築にふさわしい屋根材のひとつです。屋根選びの選択肢として、ぜひ検討してみてください。
防水性・耐久性に優れた立平葺きは、長く安心して暮らせる住まいづくりを支えてくれる屋根工法です。
定期的な家点検を行うことで、問題を早期に発見し、修理をすることで大きなトラブルを防ぐことができます。
点検は自分で行える部分も多いですが、専門的な知識が必要な場合や、大きな修理が必要な場合には
プロに依頼することも検討しましょう。家を長く快適に住み続けるためには、こまめな点検とメンテナンスが
欠かせません。
『街の屋根やさん 埼玉川越店』
では点検・お見積りは無料でさせていただいております
屋根から外壁・外回りのことお気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉川越店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.