
2025.06.16
初めに こんにちは街の屋根やさん川越店です。 1. はじめに ~ 梅雨の雨漏りトラブル、原因は屋根の“あそこ”かも? 今回は、梅雨時期にぜひチェックしておきたい「棟板金(むねばんきん)」の交換について紹介します('◇')ゞ 雨が多くなるこの季節、実は「棟板…

棟板金(むねばんきん)は、屋根の最上部に取り付けられ、屋根材の接合部を覆って雨水の侵入を防ぐ大切な部材です。しかし、経年劣化や強風・台風などの影響で、浮きや外れ、サビなどのトラブルが発生することがあります。放置すると雨漏りの原因にもなりかねないため、早めの点検・交換が重要です。
当社では、既存の棟板金を撤去し、下地となる貫板(ぬきいた)も状態に応じて交換。耐久性の高い新しい棟板金をしっかりと固定し、長期間安心してお住まいいただけるよう施工いたします。屋根の頂部だからこそ、見えにくく気づきにくい棟板金の劣化。定期的な点検と適切なメンテナンスで、住まいを守りましょう。
まずは劣化している棟板金と、下地の貫板を丁寧に撤去します。
今回は耐久性の高い樹脂製貫板(タフモック)を使用しました。
腐らず長持ちするため、メンテナンス頻度も下がります。
ガルバリウム鋼板製の板金を使用。
ステンレスビスでしっかり固定し、強風にも安心です。
「強風のあと、屋根の板金が浮いているように見える」とご連絡をいただき、現地調査へ伺いました。
屋根に上がって確認すると、釘が抜けかかり板金がめくれている状態でした。
このままでは雨漏りの原因になるため、棟板金の交換をご提案しました。
まずは既存の棟板金(鉄製のカバー)を丁寧に剥がします。
その下にある「貫板(ぬきいた)」という木材も、劣化している場合は全て撤去します。
▶よくある劣化状況:
板金の釘が抜けかかっている
貫板が腐食・割れを起こしている
雨水が入り込んでいる痕跡がある
撤去後の屋根上に新しい貫板を取り付けます。
現在は耐久性・防腐性に優れた樹脂製(タフモックなど)を使用するケースが増えています。
🔧樹脂製貫板のメリット:
腐らない
シロアリ被害の心配がない
長期間メンテナンス不要
屋根形状に合わせて加工したガルバリウム鋼板製の棟板金を取り付けます。
貫板に沿って設置し、ステンレス製のビスでしっかりと固定します。
▶ポイント:
ビスはサビに強いステンレスを使用
強風対策として固定間隔も丁寧に管理
継ぎ目にはコーキング処理で雨水対策
「地元で対応してくれる業者さんなので安心できました。
すぐに対応してくれて本当に助かりました!」
と嬉しいお言葉をいただきました('◇')ゞ
棟板金の浮きや外れは、強風や台風時に飛散しやすい要注意箇所。
飛んでしまうと隣家を傷つけたり、雨漏りの原因にもなります。
築10年以上経っているお住まいの方、過去に屋根工事をしていない方は、一度点検をおすすめします。
街の屋根や川越店では屋根の工事・雨どい交換・屋根塗装・外壁塗装などもございます。
私共、街の屋根やさん埼玉川越店では、お住まいお住まいの状態を確認しながら最善のメンテナンス方法をご提案し施工致します。
屋根は勿論、外壁なども多く施工しており実績を重ねています。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉川越店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.