
2025.02.10
こんにちは、街の屋根やさん埼玉川越店です(^^)/先日、川越市のお客様より『玄関前の屋根の柱が取れたので見てほしい』とお問い合わせを頂きました!無料で現地調査させてもらい、確認したところサビで腐食して柱として機能していない状態でした。今日はその時の交換の様子をお写真も交えて見てい…

梅雨の湿気により、押入れ・クローゼット・浴室・洗面所などにカビが生えやすくなります。
結露も起きやすく、壁紙の裏や家具の裏など見えにくいところで進行することも。
特に北側の部屋や風通しの悪い場所が要注意。
湿気が多いため、窓ガラスや玄関ドアの内側に水滴がつくことがあります。
放っておくとサッシの腐食やカビ、ゴムパッキンの劣化に繋がります。
雨が続くことで、屋根や外壁、バルコニーのちょっとした隙間から雨水が侵入することがあります。
特に築年数の経った家では、コーキング(シーリング)材の劣化が原因となることが多いです。
庇(ひさし)がない窓や出入り口は、風を伴う雨で水が直接入り込みやすくなります。
開けっ放しにしていた窓から床が濡れたり、壁紙が浮いてくるなどのトラブルも。
地面からの湿気がこもると、床下の木材が傷んだり、白アリのリスクが高まります。
通気口のふさがりや換気不足が原因であることが多いです。
雨の日が続くと窓を開けないことが多く、空気がこもって「なんとなくカビっぽいにおいがする」という声も。
換気扇や24時間換気が正常に動いているかの確認が必要です。
雨漏り・浸水
屋根や壁部分のポリカが割れていると、雨水が直接ベランダ内に入り込み、床や室内(場合によってはサッシまわり)を濡らす可能性があります。
風で飛ぶ・落下の危険
割れたポリカが強風で剥がれたり、飛んで近隣住宅や通行人に当たると重大な事故になるおそれがあります。
紫外線や直射日光の侵入
ポリカはUVカット効果があるため、割れていると日差しや熱が直接当たり、室内温度の上昇や家具の日焼けにもつながります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉川越店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.