大切な家族と暮らしを風雨から守ってくれている屋根と外壁。
外壁と同じく屋根の素材にも色々種類があり、お家の構造や設計、環境によって何が良いのかが違ってきます。
今回は屋根材の種類や、耐久年数などについてのお話しです。リフォームやメンテナンスの参考にしてください^^
瓦屋根の中でも最も多く普及しているのがこの陶器瓦です。
日本の昔ながらの屋根材で、粘土で形を作ってから「釉薬」と呼ばれる塗料を塗って高温で焼き上げて作られます。頑丈で、耐久性などに非常に優れています。
化粧スレートは現在日本で最も多く普及している屋根材で、街中を歩けば必ずと言っていいほど見かける屋根材です。
セメントを原料とした薄い板を張り合わせて施工します。
「コロニアル」「カラーベスト」というのは化粧スレートの商品名の一つが一般名称として定着したもので、すべて同じスレート屋根のことを指していると思って問題ないでしょう。
ガルバリウム鋼板は近年人気が非常に高まっている屋根材です。
トタン屋根にかわる形で普及した屋根材で、アルミニウム55%・亜鉛43.4%・シリコン1.6%のアルミ亜鉛合金をメッキした鋼板で、トタン屋根よりも耐久性が高いのが特徴です。
金属なので瓦などに比べると断熱性などが劣りますが、断熱材入りの製品なども製造されています。
表面に石粒のコーティングがされているタイプのものを「ジンカリウム鋼板(石粒付き鋼板)」と呼ぶこともあります。
ガラス繊維にアスファルトを浸透させて、表面に石粒を吹き付けて着色したもので、モダンな印象が特徴です。
日本での普及はそれほど多くないですが、複雑な地形にも施工できるなどメリットも多い屋根材です。
これらの屋根材の中で、ワーキング・ビーがおススメの、実際に多く使用されているのは「軽量瓦」「化粧スレート」「ガルバリウム鋼板」の3種類になります。
耐久性を重視するなら「軽量瓦」、初期費用の安さなら「化粧スレート」、耐震性やバランスの良さなら「ガルバリウム鋼板」がおススメです。
🍂まとめ:秋は屋根工事に最適な季節です🍂
秋は気候が安定しているため、屋根工事や点検にぴったりの季節です。夏のダメージを受けた屋根をそのままにしておくと、冬の雨や雪でさらに状態が悪化してしまう可能性もあります。
「まだ大丈夫」と思っているうちに、大きな修繕が必要になることも。そうなる前に、ぜひ一度プロの目でチェックしてみてはいかがでしょうか。
快適で安心な冬を迎えるために、この秋、屋根のメンテナンスを検討してみてくださいね。
街の屋根や川越店では屋根の工事・雨どい交換・屋根塗装・外壁塗装などもございます。
私共、街の屋根やさん埼玉川越店では、お住まいお住まいの状態を確認しながら最善のメンテナンス方法をご提案し施工致します。
屋根は勿論、外壁なども多く施工しており実績を重ねています。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん埼玉川越店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.