- HOME
- 現場ブログ
- 街の屋根屋さん川越店からふじみ野市E様邸棟板金交換しました('◇')ゞ
街の屋根屋さん川越店からふじみ野市E様邸棟板金交換しました('◇')ゞ
前回現場調査を行い、へこんだ棟板金の交換をご提案し、契約をいただきました('◇')ゞ
今回は、施工風景をご覧ください('◇')ゞ
既存棟板金の既製品が無いため、今回は同じ形に加工しました。
屋根のてっぺんにある「棟板金(むねばんきん)」は、雨や風から屋根を守る大切な部分です。今回は、劣化した棟板金を取り外し、新しいものに交換するため、まずは古い棟板金をきれいに撤去いたします
元々あった穴にコーキングで防水処理を行い、雨漏りが無いように施工しました('◇')ゞ
ジョイント部にコーキングで防水処理を行い完工になります(^^)/
- 雨漏りの防止:棟板金の継ぎ目に水が入り込むのを防ぎ、雨漏りを防止する。
- 気密性の向上:棟板金の継ぎ目を密閉し、気密性を高める。
- 耐久性の向上:棟板金の寿命を長くする。
いよいよ梅雨の季節が近づいてきました。
雨が多くなるこの時期、実は屋根の点検をしておくことで、大きなトラブルを防ぐことができるんです。
「うちはまだ大丈夫」と思っていても、知らない間に劣化が進んでいることも…。
なぜ梅雨前の屋根点検が大切なのか?
梅雨は1年の中でも最も雨が多く、屋根のダメージが一気に表面化する時期です。
雨漏りや瓦のずれ、棟板金の浮き・錆びなどが原因で、室内への被害や修繕費の増加につながるケースも。
事前の点検でこうしたトラブルを未然に防げます。
① 棟板金の浮き・凹み
棟板金は屋根のてっぺん部分に取り付けられ、風や雨を防ぐ重要な金属部材です。
強風や経年劣化により、釘が浮いたり板金が歪んでしまうことがあります。
② 瓦のズレ・割れ
瓦のズレや割れも雨漏りの原因になります。
普段は気づかなくても、下から見えない部分に破損が隠れていることもあります。
③ 雨樋の詰まりや外れ
雨樋が詰まっていると、排水がうまくできずに雨水が屋根や外壁にあふれ、劣化を早めます。
④ 点検作業の様子
点検はプロが安全対策を行ったうえで屋根に上がって確認します。
高所作業なので、お客様自身での確認は避けてください。
梅雨の本格到来前に、屋根の小さな異常を見つけておくことが、雨漏り防止と建物の長寿命につながります。
街の屋根や川越店では
屋根の工事・雨どい交換・屋根塗装・外壁塗装などもございます。私共、街の屋根やさん埼玉川越店では、お住まいお住まいの状態を確認しながら最善のメンテナンス方法をご提案し施工致します。屋根は勿論、外壁なども多く施工しており実績を重ねています。
屋根へのリフォーム・葺き替えは「街の屋根やさん埼玉川越店」へお気軽にご相談くださいませ。
9時~18時まで受付中!
0120-540-236